先日、議論の場所で「heroku を作って提供すればいいんですよ」的な発言をした。 これだけ聞くと無理だろとなるのだけど、個人的なコンテキストを
評価資料をつらつら書いていてちょっと疲れたので別文章を書きます。 そういえば自分は、他者と関わる事柄に関しては、自分のリソースを最大限投入して
だいたいの開発を k8s 上のコンテナで行っています。 今まではずっと VSCode SSH Remote で開発していたのですが、思い立って vim の環境を整えてみました。 だいたいいい感
というのは Secret Management as a Service である。Vault の機能の一部とか 1Password とか AWS Secret Manager の競合にあたる。 どんなものかはドキュメントを見るとよろし。 https://docs.doppler.com/docs/start 僕は doppler を ssh key 置
世の中にはたくさんの環境が存在しますね。開発環境、ステージング、プロダクションが多いですが、他に QA 環境や負荷試験専用、脆弱性診断専用なども存
NG ポストです Ryzen CPU を積みたかったので X300 を選んだ。 他の選択肢 まず基準として、「10G NIC が刺さる一番小さい筐体」というものがあった。 そのため、最低
前: SDN を作るぞ!という意気込み XDP は、eXpress Data Path の略で、Linux カーネル内で動作する高速なパケット処理技術だそうです。 refs: https://terassyi.net/posts/2021/10/18/intro-xdp.html この技術を