技術ブログを自宅サーバに移設した
Netlify から自宅サーバでの運用に変更しました。
時代を逆行する選択だと思いますが、理由を書いていきます。
Netlify から自宅サーバでの運用に変更しました。
時代を逆行する選択だと思いますが、理由を書いていきます。
今年は頑張った年でした。
一年を振り返ってみます。
そして、来年何をやっていきたいか考えてみます。
この記事は Rookと仲間たち、クラウドネイティブなストレージの Advent Calendar 2020 の21日目の記事です。
今回は、kubectl apply -f cephcluster.yaml
を実行した際に、
rook がどのように ceph cluster を作成するのかの処理を追ってみました。
rook の Version は v1.5.3 を利用しました。
このポストは GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2020 の11日目の記事です。
最近業務や個人プロジェクトで Kubernetes Controller を書くことがたまにあり、
段々どう書いていけばいいかわかってきたので、書いていきます。
あまり使いこなせていない機能もあるため、自分の理解ベースでお話します。
こんにちは。zfs 便利ですね。
Kubernetes と連携して便利に replication を実行してくれる z8r というものを作りました。
https://github.com/takutakahashi/z8r
z8r とは、zfs-on-kube replication
の略称です。こじつけです。
我が家では、家計の管理に MoneyForward を活用しています。プレミアム会員です。
ZFS が好きなんですが、Kubernetes との組み合わせを見ると、
クラウドネイティブな仕組みでいい感じにマルチノード冗長してくれる仕組みがありません。
そのへんは Rook が人気っぽいので、Rook を利用して Ceph を動かしてみました。
ZFS 上にファイル保存領域を作成し、 OSD に 割り当てる方式としました。