Kubernetes Native な zfs レプリケーションツール z8r を作った
こんにちは。zfs 便利ですね。
Kubernetes と連携して便利に replication を実行してくれる z8r というものを作りました。
https://github.com/takutakahashi/z8r
z8r とは、zfs-on-kube replication
の略称です。こじつけです。
こんにちは。zfs 便利ですね。
Kubernetes と連携して便利に replication を実行してくれる z8r というものを作りました。
https://github.com/takutakahashi/z8r
z8r とは、zfs-on-kube replication
の略称です。こじつけです。
我が家では、家計の管理に MoneyForward を活用しています。プレミアム会員です。
ZFS が好きなんですが、Kubernetes との組み合わせを見ると、
クラウドネイティブな仕組みでいい感じにマルチノード冗長してくれる仕組みがありません。
そのへんは Rook が人気っぽいので、Rook を利用して Ceph を動かしてみました。
ZFS 上にファイル保存領域を作成し、 OSD に 割り当てる方式としました。
勤務する企業に新卒が入社し、担当領域の新卒エンジニア研修をやりました。
その際に意識したことは、受講者自ら解法を導き出せるようにアシストに徹することでした。
タイトルは釣りです。
スクリプトを書けば、prometheus が読み取れる exporter がすぐに作れるミドルウェアを作りました。
PXE ブートすると,SD カードの寿命を気にしなくて済むようになるので,
可用性が飛躍的に向上します.
しかし, PXE ブートするためには,先に SD カードでブートしていろいろしないといけません.
やらなきゃいけないことは以下です.
さらに,PXE Boot するために /proc/cpuinfo
で確かめられる Serial を取得する必要があります.
これらを SD カードブートして ssh ログインして実行するのは骨が折れますね.
自動化しましょう.
悲願だった Raspberry Pi 4 の SDCard-less Boot ができたので手順をメモします。