2019年につくったもの
今年は個人開発でいろいろと作った年でした.
つくったもの
以下に列挙します.
解説のポストを書いたものはリンクしました.
- container-api-gateway
- pagekite-ingress-proxy
- automf
- kube-compute
以下,解説です.
container-api-gateway
https://github.com/takutakahashi/container-api-gateway
コンテナをコーディング無しで API にすることができるゲートウェイサーバです.
例えば,fullname
という入力を受け取って起動するコンテナを GET /test
に指定すると,
https://example.com/test?fullname=hogehoge
という API が生えます.
CLI で作成したツールをほぼコーディング無しで API として公開することができます.
後述する automf を外部 workflow service から実行させるために作成しました.
我が家のインフラとして安定稼働しています.
pagekite-ingress-proxy
https://github.com/takutakahashi/pagekite-ingress-proxy
マンションのネットを利用している都合上,我が家には Private IP がありません.
そのため,上記の container-api-gateway を GKE 上で動かしていたんですが,
Preemptive Instance を使っても月5000円くらいかかってしまう状態でした.
これはコスパが良くない,宅内 k8s で動作させたいと思い,こちらを作成しました.
こちらも我が家のインフラとして稼働してくれています.
副次的に,宅内で飼っている hubot の webhook も利用可能になりました.
automf
Money Forward から残高情報を取得したり,収支を記帳することができるツールです.
原理は,がむしゃらに selenium を書いて動作させるというシンプルなつくりです.
家計の管理を Money Forward に統一したいが,統計を自前で作成したいためツールを作りました.
また,このツールを as a Service 化するために container-api-gateway を作成しました.
我が家のインフラとして稼働してもらっています.
kube-compute
https://github.com/takutakahashi/kube-compute
k8s CRD の学習のために作成した,いわゆる習作です.
k8s ノード上で VM を起動できるインターフェースを提供するツールで,
kubevirt と同一の役割を持つツールです.
CPU Acceralation が有効な VM を Cloud Image から起動でき,
コンソールからログインできる状態まで作成しました.
時間があったら,宅内の環境を乗せられるところまでは育てたいなと思っています.
まとめ
golang でいろいろと作ることが多かったかなと思っています.
来年は,個人開発でも低レイヤーやコア技術に近いところの開発をしたいですね.